Mac OSX RAW現像ソフトについてのメモ書き(1)
デジタルカメラで撮影した画像データをRAW現像処理する方法について備忘録としてここにメモをまとめたものです。
ここではE-P3を例にまとめました。
1.RAWデータとは
そもそもRAW現像とは各社カメラメーカー独自の生データのファイルフォーマットを一般的なJPG形式やPNG形式に変換することを言います。RAWデータとは生データのことを言い、カメラメーカーによってRAWデータを編集する為のソフトウェアが提供されている。
RAWデータを編集すると何が良くなるのか?どんなメリットがあるのか?
ホワイトバランス(色温度)、露出設定、カラーバランスなどの生データ(RAWデータ)を加工することにより、撮影時の設定を後から変更することが出来る。
2.RAW現像とは
そもそも「現像」とは銀塩カメラで「フィルムを現像する」作業のことです。
カメラがフィルムからデジタルへ移行した際にこの「現像」と言う言葉がデジタルでも使われる様になりました。
オリンパスのデジタル一眼レフカメラ及び一部のコンパクトデジタルカメラのRAWファイルのファイル形式は「ORF」(Olympus Raw File)と言うファイル形式になります。
このORF形式で撮影された生のデータファイルがRAWファイルです。
このORF形式で撮影されたRAWデータをJPGファイルやPNGファイルなど一般的な画像ファイルに変換する処理の事を
「RAW現像」と呼びますが、単純にファイル変換するだけでなくRAW現像ソフトにより異なりますが、凡そ以下の設定値を変更することが可能です。
1)色温度
2)色かぶり補正
3)露光量
4)コントラスト
5)ハイライト
6)シャドー
7)明瞭度
8)彩度
9)トーンカーブ
10)輝度
11)カメラキャリブレーション
12)レンズ補正
この様にRAWで撮影するとRAW現像寺に多彩な補正や編集が可能となります。
3.カメラの設定
RAWで撮影するためにはRAW画像記録方式に設定しなければなりません。
E-P3の場合、「画質モード」の選択画面から記録する画像の画質をRAWにします。
因みにRAWとJPGの同時記録も可能です。
4.ソフトウェア
RAWで記録した画像をRAW現像する為には専用のソフトウェアが必要となります。
カメラ購入時に付属しているメーカー純正のRAW現像ソフトは大抵の場合、WindowsにもMacにも使えます。
僕もしばらくはメーカー純正のRAW現像ソフトウェアを使っていました。
しかし、RAW現像専用ソフトウェアというものがメーカー以外のサードパーティからも販売されています。
ここでは主にサードパーティ製のMac対応のRAW現像ソフトウェアを紹介します。
但し、RAW現像ソフトウェアをメーカー以外の製品を選ぶ場合には一つだけ注意しなければならない点があります。
それは、カメラが持っているすべての情報をRAW現像ソフトウェアで再現出来る事が求められます。そうでなければRAW現像ソフトウェアを使う価値はありません。具体的言えばカメラのアートフィルターを使って撮影した情報がRAW現像ソフトウェアで忠実に再現出来るかどうか。これはカメラでRAW+jpgで撮影したJPG画像とRAW現像ソフトウェアでJPGにしたものを比べればその違いが明らかになります。
つまり、サードパーティ製のRAW現像ソフトウェアを使う限り、カメラがはき出すJPG画像とは違いが生じる事を知っておくことです。このことはもう少し詳しく言えばカメラにはメーカーが開発した画像処理エンジンが搭載されています。その画像処理エンジンの内部をサードパーティベンダーへ公開しない限りカメラがはき出すJPG画像と同一にはなりません。
したがって、特に不満が無い限りはメーカー製のRAW現像ソフトウェアを使うのが最良の選択と言えるでしょう。
ここでは敢えてサードパーティベンダーのRAW現像ソフトウェアを紹介したいと思います。
また、動作環境は主にMacを対象としています。
4−1.Apperture
AppleのRAW現像ソフトウェアと言えば、Apperture であるがOSがYOSEMITEになってからは「写真」がその機能を果たすことになりました。
4−2.Lightroom
LightrooはAdobeの製品です。僕もVer4からLightroomを使っています。
使い勝手は大変良いのですが動作はやや重たいです。
機能に不満はないです。

4−3.SYLKYPIX
市川ソフトラボラトリーの製品です。この製品は未だ使ったことはありまあせんが評判は良いようです。
4−4.RAW Therapee
RAW Therapeeはオープンソースのソフトウェアです。Windows,Mac,Linux のOSに対応しています。
僕もFreeBSDで使っています。
参考情報
4−5.Gimp + UFRaw
Gimpは以前にくらべてかなり知名度もあるのでご存じの方も多いと思いますが、Windowsで言うところのPhotoShopと同じ様なUNIX系のソフトウェアですが、WindowsやMac、Linuxにも幅広く対応しています。UFRawはRAW現像ソフトウェアですが、GIMPと組み合わせて使うことにより最強の環境になります。
僕はFreeBSDでRAW画像を確認する際はいつもこれで作業しています。
UFRawの良いところは最新のカメラへの対応が早いことです。詳しくは以下のサイトが参考になります。
参考情報
4−6.Optics Pro
Optics ProはフランスのDXO Lab社の製品でWindowsとMacに対応しています。
5.OLYMPUS Viewer
オリンパス純正のRAW現像ソフトウェアです。
僕も愛用しています。オリンパスのフォーサーズやマイクロフォーサーズのカメラには一番良いと思います。

こんな曇天で光量不足の写真でもRAW現像で設定値を変えることで不足した光量を補うことが出来ます。

露光量とホワイトバランスの設定を変更してRAW現像してJPGにしたのが下の画像です。

なんと言ってもメーカー製のRAW現像ソフトウェアなので一番安心出来ます。
ソフトウェアのマイナーバージョンアップも行われているので安心して使うことが出来ます。
ここではE-P3を例にまとめました。
1.RAWデータとは
そもそもRAW現像とは各社カメラメーカー独自の生データのファイルフォーマットを一般的なJPG形式やPNG形式に変換することを言います。RAWデータとは生データのことを言い、カメラメーカーによってRAWデータを編集する為のソフトウェアが提供されている。
RAWデータを編集すると何が良くなるのか?どんなメリットがあるのか?
ホワイトバランス(色温度)、露出設定、カラーバランスなどの生データ(RAWデータ)を加工することにより、撮影時の設定を後から変更することが出来る。
2.RAW現像とは
そもそも「現像」とは銀塩カメラで「フィルムを現像する」作業のことです。
カメラがフィルムからデジタルへ移行した際にこの「現像」と言う言葉がデジタルでも使われる様になりました。
オリンパスのデジタル一眼レフカメラ及び一部のコンパクトデジタルカメラのRAWファイルのファイル形式は「ORF」(Olympus Raw File)と言うファイル形式になります。
このORF形式で撮影された生のデータファイルがRAWファイルです。
このORF形式で撮影されたRAWデータをJPGファイルやPNGファイルなど一般的な画像ファイルに変換する処理の事を
「RAW現像」と呼びますが、単純にファイル変換するだけでなくRAW現像ソフトにより異なりますが、凡そ以下の設定値を変更することが可能です。
1)色温度
2)色かぶり補正
3)露光量
4)コントラスト
5)ハイライト
6)シャドー
7)明瞭度
8)彩度
9)トーンカーブ
10)輝度
11)カメラキャリブレーション
12)レンズ補正
この様にRAWで撮影するとRAW現像寺に多彩な補正や編集が可能となります。
3.カメラの設定
RAWで撮影するためにはRAW画像記録方式に設定しなければなりません。
E-P3の場合、「画質モード」の選択画面から記録する画像の画質をRAWにします。
因みにRAWとJPGの同時記録も可能です。
4.ソフトウェア
RAWで記録した画像をRAW現像する為には専用のソフトウェアが必要となります。
カメラ購入時に付属しているメーカー純正のRAW現像ソフトは大抵の場合、WindowsにもMacにも使えます。
僕もしばらくはメーカー純正のRAW現像ソフトウェアを使っていました。
しかし、RAW現像専用ソフトウェアというものがメーカー以外のサードパーティからも販売されています。
ここでは主にサードパーティ製のMac対応のRAW現像ソフトウェアを紹介します。
但し、RAW現像ソフトウェアをメーカー以外の製品を選ぶ場合には一つだけ注意しなければならない点があります。
それは、カメラが持っているすべての情報をRAW現像ソフトウェアで再現出来る事が求められます。そうでなければRAW現像ソフトウェアを使う価値はありません。具体的言えばカメラのアートフィルターを使って撮影した情報がRAW現像ソフトウェアで忠実に再現出来るかどうか。これはカメラでRAW+jpgで撮影したJPG画像とRAW現像ソフトウェアでJPGにしたものを比べればその違いが明らかになります。
つまり、サードパーティ製のRAW現像ソフトウェアを使う限り、カメラがはき出すJPG画像とは違いが生じる事を知っておくことです。このことはもう少し詳しく言えばカメラにはメーカーが開発した画像処理エンジンが搭載されています。その画像処理エンジンの内部をサードパーティベンダーへ公開しない限りカメラがはき出すJPG画像と同一にはなりません。
したがって、特に不満が無い限りはメーカー製のRAW現像ソフトウェアを使うのが最良の選択と言えるでしょう。
ここでは敢えてサードパーティベンダーのRAW現像ソフトウェアを紹介したいと思います。
また、動作環境は主にMacを対象としています。
4−1.Apperture
AppleのRAW現像ソフトウェアと言えば、Apperture であるがOSがYOSEMITEになってからは「写真」がその機能を果たすことになりました。
4−2.Lightroom
LightrooはAdobeの製品です。僕もVer4からLightroomを使っています。
使い勝手は大変良いのですが動作はやや重たいです。
機能に不満はないです。

4−3.SYLKYPIX
市川ソフトラボラトリーの製品です。この製品は未だ使ったことはありまあせんが評判は良いようです。
4−4.RAW Therapee
RAW Therapeeはオープンソースのソフトウェアです。Windows,Mac,Linux のOSに対応しています。
僕もFreeBSDで使っています。
参考情報
4−5.Gimp + UFRaw
Gimpは以前にくらべてかなり知名度もあるのでご存じの方も多いと思いますが、Windowsで言うところのPhotoShopと同じ様なUNIX系のソフトウェアですが、WindowsやMac、Linuxにも幅広く対応しています。UFRawはRAW現像ソフトウェアですが、GIMPと組み合わせて使うことにより最強の環境になります。
僕はFreeBSDでRAW画像を確認する際はいつもこれで作業しています。
UFRawの良いところは最新のカメラへの対応が早いことです。詳しくは以下のサイトが参考になります。
参考情報
4−6.Optics Pro
Optics ProはフランスのDXO Lab社の製品でWindowsとMacに対応しています。
5.OLYMPUS Viewer
オリンパス純正のRAW現像ソフトウェアです。
僕も愛用しています。オリンパスのフォーサーズやマイクロフォーサーズのカメラには一番良いと思います。

こんな曇天で光量不足の写真でもRAW現像で設定値を変えることで不足した光量を補うことが出来ます。

露光量とホワイトバランスの設定を変更してRAW現像してJPGにしたのが下の画像です。

なんと言ってもメーカー製のRAW現像ソフトウェアなので一番安心出来ます。
ソフトウェアのマイナーバージョンアップも行われているので安心して使うことが出来ます。
- 関連記事
-
- 昭和記念公園のイルミネーション (2015/12/26)
- E-M1「冬の夜景キャンペーンセット」+12-40mm F2.8 Proをお得に購入 (2015/12/21)
- [RAW現像ソフトー(1)] Rawtherapeeを使ってみる (2015/07/12)
- Mac OSX RAW現像ソフトについてのメモ書き(1) (2015/06/23)
- OLYMPUS PEN E-P3 オーナーズBOOK (2015/06/22)
- ドレスアップ EーP3 張り革キットで気分はPEN (2015/06/01)
- ドレスアップ E-P3 電子ビューファインダー(VF-3)とレンズフード(LH-40B) (2015/05/30)